赤岳2078m白雲岳 2230m~白雲岳避難小屋 銀泉台コース



2007.8.19登山口 6:05赤岳 8:25白雲分岐 8:55白雲岳 9:30白雲岳 10:03白雲分岐 10:03白雲岳避難小屋 10:30避難小屋 11:00赤岳 12:00銀泉台登山口 13:40



クモイリンドウが見たくて
 連日厳しい暑さが続き、身体が疲れていたが、この時期に見られるクモイリンドウを どうしても見たくて、前日に層雲峡に入り、層雲峡ユースより登山口に向かった。
朝5時、層雲峡は重たい雲が垂れ込めていたが、黒岳に朝日が当たり、神々しい景色を目の当 たりにする。銀泉台登山口に向かう林道も木々の隙間から見える景色が素晴らしかった。
5時半に到着し、ユースで用意してもらったお弁当を食べ、出発する。
それにしてもこの時間は、 花の時期は車で満杯になる駐車場だが、全然居ない。 まだまだ夏山シーズンたけなわ。贅沢にゆっくりと登る事にしよう。

北大雪の山々
入山届けに記入するも、私の前には一組しかいない。 気温は低く、体感温度で10℃くらいだったと思う。
登山口付近から、コバノイチヤクソウが咲いていて嬉しくなる。この花は初めて見た花だ。 そうしているうちに、大好きなウメバチソウの登場である。花のシーズンは過ぎているので、 期待はしていなかったが、いきなりの花の登場で興奮する。
ここからの登山は最初が一番きついかもしれない。最近は登山道が良く整備されて、 銀泉台のあたりは階段がついて、ずいぶん登りやすくなった。
これから素晴らしい紅葉を見せてくれる銀泉台の木々もまだまだ緑である。
第一花園に到着する。エゾウサギギクヨツバシオガマがたくさん咲いている。
そして、正面を見ると、北大雪の山々が雲海の上にそびえている。神々しい荘厳な 景色に胸を打たれ、涙が溢れて来て止まらなくなってしまう。
今までだってたくさんの感動的な景色に出会えた。なのになぜ今日はこんなにも 感動するんだろう。 その理由を考えながら美しい風景と花の中を進んで行ったのであった。

エゾコザクラも・・・
エゾコザクラが咲いていた。少ない数だったけれど、出会えて嬉しかった。 わたしが来るのを待っていてくれたんだ。そんな風に思うと愛しくてまた涙が出てくる。
そのエゾコザクラの近くに絶滅危惧種のミヤマイも登場する。4年前の富良野岳以来である。 久しぶりだね。

赤岳登山の面白いところは、急登があったと思えば平らなお花畑を繰り返すというところ。 登りで多少疲れても、その後平らなところがあるので、一息つける。
そして展望が良くて、その景色が変わっていくところが退屈しないのである。

コマクサ平にて
コマクサ平に来るとまだコマクサも咲いていたが、もう元気がなかった。 今年もたくさんの登山者を喜ばせてくれたであろう。キツネが急に飛び出してくる。 こんなに高いところでもいるんだ。 そしてエゾシマリスも登場する。かわいいな。
ここに来て一人の女性が追いついてきた。聞いた事のあるかわいらしい声の人だ。 話をしていくうちに、夕張岳で会った人だと気がついた。彼女は夕張岳のときも異常に ペースの速い人だった。運動靴で。
彼女は今年3回も夕張岳に登って、小熊に遭遇したそうだ。親熊が出てくるのでは ないかとひやひやしたが、大丈夫だったそうだ。今年は熊の目撃情報を良く聞くなあ。
ひとしきりお話をしたが、彼女の声が遠くなっていくので、「お先に行ってください」 と言ってゆっくり歩くことにした。

秋の花
コマクサ平から少し下り、いよいよこのコースで一番長い登りである。 彼女は早いので、もう見えなくなってしまった。 この周辺はイワギキョウミヤマリンドウのほかに、タカネトウウチソウがすごく咲いている。ミヤマサワアザミも こんなに可愛いと思ったのは初めて!綺麗!
この登りは、登山を始めて2年目に登った時、すごく大変だと思っていたが、 いろんな山を登るようになってからは、思ったほどの急登では無かった。 ここを越えると奥の平である。夏の花、コエゾツガザクラチングルマも咲いている。 チングルマはその殆どが羽毛になっていたが、花も楽しめた。

赤岳山頂とチシマツガザクラの群生
赤岳山頂には2時間20分で到着するも、誰もいない。赤岳はいつも人が一杯でなかなか写真が 撮りづらい場所なのにね。一ヶ月前に登った北鎮岳や凌雲岳が良く見える。
休憩もとらず、 迷わず小泉岳に向かう。 チシマツガザクラがたくさん咲いている。その中に1つクモイリンドウも 見つけた。
黙々と天上の楽園を歩き続ける。まあるい小泉岳を越えて、白雲分岐に到着した。 分岐には3人くらい人がいた。少し休憩をとって、白雲岳に向かった。チシマツガザクラが満開である。 このチシマツガザクラ、ここではこんなに 咲いているのに、以前当麻乗越で一回見たことがあるだけだった。この時期が一番咲いているんだね。 花の形が面白いね。お星様みたい。そうこうしているうちに白雲岳の 山頂付近には雲が掛かって来た。ああ、私が行くまで待っていて・・・

白雲岳に来たけれど。
ガレバを登り切るとかすかに旭岳の山頂が見えるだけ。
3人の大学生の一人に写真をお願いした。
そして遥か前に到着していた  先ほどの女性がいたので話をしているうちに、景色が殆ど見えなくなってしまったのだった。

ちょっと悔しいね。久しぶりの白雲だったのに、残念!

クモイリンドウ
ここでかなりゆっくりしたが、まだ白雲岳避難小屋に行ける余力があったので、 向かうことにした。やっぱりクモイリンドウが見たいものね。
トムラウシ山も雲の中だったが、歩いているうちにだんだん晴れてきた。 避難小屋は分岐から低い場所にあるので、白雲岳も見上げるようになる。 湿原のようなところがあり、チシマノキンバイソウが咲いていた。 一ヶ月前の黒岳ではたくさんの見る事ができた。 アオノツガザクラやタカネトウチソウに混じってエゾノホソバトリカブトも咲いている。

分岐から約20分。避難小屋に到着した。咲いている咲いている。今咲き始めたばかり のようなクモイリンドウがたくさん咲いている。ここだけはこの花の株がたくさん あるんだね。念願が叶って嬉しかった。やっと会えたね

今年の夏は猛暑だったが、ここ何日かは涼しい 風が吹いている。緑かかった白いリンドウはさわやかで、本当に秋らしい花である。

避難小屋にて
ここで長めの休憩をとった。高原温泉から緑岳経由でやってきた帯広の男性とおしゃべりをした。 なんと昔、父が勤めていた会社の社長とか知っている。何者なんだろうね。
白雲岳避難小屋は展望も良いし、景色もダイナミックだ。ハイマツとウラジロナナカマドの コントラストも良い。
秋は綺麗だろうなぁ。秋にまた来たいなぁ。

トムラウシ山や緑岳を見ながら昼食を摂りおしゃべりをして、11時に出発した。 だんだん人も増えてきたが、半数は大学生だ。この時期は人が少なくていい時期なのかもしれない。
鯨の背中のような小泉岳。毎回思うけれど、不思議な山である。珍しいお花もたくさん咲く。

銀泉台
ウラシマツツジも色付いてきた。秋には真っ赤な絨毯で敷き詰められるのだ。 赤岳に到着する。雲が多くなって来た。赤岳で持ってきたソーセージ1本を食べてすぐ下山開始。 登りはお花を探してキョロキョロするけれど、下山時は足元を気にしながら下山 に集中する
花用のカメラもザックに収める。一ヶ月ぶりの登山だから足は疲れているが 快調に下山する。朝、感動の涙に浸った北大雪の山々には雲の影も映っている。 見下ろすと、素晴らしい樹海である。
あと2週間もすると色付くであろう銀泉台は、また多くの人の目を楽しませることだろう。

下山
登山口にもどって来た。入山届けに下山時間を記入する時、管理人さんに 「クモイリンドウを見てきました。」と伝えたら、「まだ咲き始めたばかりですか?」 と聞くので「そうです」と答えたら、「それではまだまだ楽しめますね」と言っていた。 山のお兄さんたちは飾らないけど、素敵な笑顔を見せる。

駐車場に戻ってきたら先ほどの足の速い女性がいた。わたしの車の隣に停まって居て、色違いの同じ車だった。 このご夫婦は奥様がものすごく速いので、一緒に来てもばらばらで登るそうだ。 今回は白雲岳からそのまま駐車場に戻ってきたのだった。
「またどこかの山でお会いしましょう」と言って別れた。
花の季節はもう終わり。今年は本当にたくさんのお花を楽しませてもらった。

赤岳~白雲岳~白雲岳避難小屋に咲く花
次は?
多くの出会いがあって、良い景色に出会え、季節の移ろいを感じる。 季節の境目にちょっと切ない気持ちになり妙にセンチになる。
やはり登山は目的地を目指してそして帰ってくる「小さな旅」だと思う。 この積み重ねが経験になり、人や自然を慈しむ気持ちが生まれる。
大きな「大雪山」の懐に抱かれて暮らすことの出来る、北海道民であることの 幸せを感じる。たくさんのありがとうをこの山と北海道のすべての山に伝えたい。

層雲峡温泉に戻り、黒岳の湯に浸かり、札幌の自宅に17:45に到着する。
市内の山に比べて行き帰りの運転があり、身体の負担は大きい満足感も大きい。 秋の紅葉登山のことを考えるのもまた楽し。
さてどこに行こうかな。