神居尻山 道民の森Bコース~Aコース 947m



2007.6.17  道民の森Bコース登山口 9:10ピーク 10:07山頂 11:10山頂 11:30Aコース登山口 13:30



初めての樺戸山地
 今まで登った事が無かった樺戸山地の山に初めて登ることにした。
札幌からも職 場からも良く見える隈根尻山待根山ピンネシリなどいろいろ候補を考えたが 、道民の森から登山できる神居尻山に決めた。
道民の森からはA、B、Cの登山口があり 各登山口には立派な駐車場やトイレがある。
Bコース駐車場にはもう20台以上の車 が停まっていた。9時10分、登山口から登山開始する。

整備された登山道
 いきなりの急登である。良く整備された登山道で階段太いロープも備えられている。 新緑の木々やカエデなどが、初夏の日差しを浴びて眩しい。

クルマバソウやマイズルソウなどが目を楽しませてくれる。 木々の間から暑寒別の山々も見えてくる 。ああ、久しぶりに快晴の山を登っているなぁ。しかし、急登は続き、息も絶え絶えになる。
 初老のご夫婦が追いついてきた。足取りはゆっくりなのに登り慣れた足取りは 休むこと無く淡々と登っていく。山頂までその他の人に抜かれることが無かった が、このご夫婦には全然追いつけなかった

尾根に出る
やっと尾根にでた。景色がとっても綺麗である。そこからはツマトリソウやミヤ マオダマキ、タニウツギなど目を楽しませてくれると同時に、 神居尻山の荒々し い迫力のある斜面も見えてきた。
登っていくと日本海の海岸線も見える。もう少し涼しい風が吹くといいのだけれ ど、ほぼ無風で暑い。山頂を目の前に望むピークに来た。蚊がすごい。今回は蚊 取りマットをつけていて、効果抜群だった。ザックをおろした途端寄って来たが ・・・このピークにはカラマツソウも綺麗に咲いていた。

花の競演
ここから両側が切り立った稜線を行く。高所恐怖症なので結構怖いんですけど・ ・・。ところが良く見ると山の斜面には多くの花が咲き誇っている。
エゾノハク サンイチゲ、ミヤマオダマキ、ミヤマアズマギク、ミヤマキンバイなど。いやー 花の季節ですね~。

360°の大パノラマ
2時間ちょうどで山頂に到着する。360°の大パノラマだ。目の前のピンネシリも 隈根尻山もすごく迫力がある。谷も深く覗くと怖い。







山頂には7名の人たちが休んでいた。先ほどのご夫婦もいた。オレンジとソーセージを食べている人に 写真をお願いした(なんか私、口開いているんですけど・・・)。
アブが多くて大変だったが、こんなに素晴らしい展望はめったに無いので、ゆっくり景色を味わった。
いやーすごい山だね。 登りなれている人にAコースの時間を聞いてみた。だいたい2時間半くらいとのこと。登り2.7km下り5.9km。ファミリーコースなので Aコースは楽しい・・という話を聞いた。

Aコースを下りる
今日は時間に余裕があったので、Aコースを下りた。避難小屋を越 えると、ピンネシリ登山道との分岐がある。登りの人は最後の急登になる急な道を降りると、ダケカンバの林が続く。 涼しげで公園みたいな林である。自然が作り上げた造形である。 ツマトリソウなどのお花もたくさん咲いていて うれしい。
シラネアオイやサンカヨウも咲いていた。
ダケカンバもなくなりどんどん下って くると、あまり花もなくなってくる。このあたりが1番きつかった。
お花はないし 、足も疲れてくる。ところどころに「あと○km」という標識があるが、まだこ んなにある~と思ってしまった。

ホウノキの若木があった。骨組みがみたいで面白い。ホウノキってこんなに のある木だったんだね。

神居尻山に咲く花
そして温泉
途中車道との合流点があり、それを越えてAコースの登山口にもどって来た。 13:30。下りもちょうど2時間だった。
Bコースの駐車場に車を取りに行く。 アス ファルトの照り返しが熱い。宿泊棟を越えるとショートカットの道があった。あ あ、良かった。人工の滝だけど、涼しくてよかった。 結構疲れたけれど、たくさんの人も登っている安心できる山だっ た。迫力もあり花もあり、お天気にも恵まれて、良い登山になったと思う。
帰りは275号線沿いにある「中小屋温泉」でゆっくりした。午後5時前には帰って くることができた。二日続けて遊びほうけたツケは足に来ている。機会があれば ピンネシリも登ってみたい。