本倶登山 1009m



2008.4.6  駐車場 9:30山頂 13:20山頂 13:35駐車場 15:35


快晴の朝
 快晴の朝、札幌の自宅近くを午前6時30分に出発する。
朝里川経由赤井川・銀山を経て倶知安町大和か ら赤井川に抜ける道路工事中ゲート前まで行く。途中、本日ガイドデビューとなるユピーさんと合流 する。(ユピーさんとはネット上で以前から知っていて、先日の前目国内岳で感激の初対面を果たしたばかり)
 ゲート前には大きな駐車スペースがあり、ゲートの向こう側には、地形図とは違う大きな新 しい道路があった。  今回はいつもの札幌山岳ガイドセンターのツアーなのだが、初見ということで、みんなで地図読みをし ながら進んでいく。

新しい道を行くが・・・
  新しい道路を歩き始めてまもなく道路の法面が異常に高いことに 気づき、引き返して斜面を降り、旧道(林道)にた どり着いた。そこには昔人が住んでいたらしい家や 電柱や電線もあった。後ろを振り返ると先ほどのゲ ートが見える。(下方↓に地図を入れてあります)

しばらく林道を行き、尾根に取り付く一ヶ月ぶりのスノーシューで最初の100mの登りで一 気に息が上がってしまった(^^;)。
あとはだらだらとした緩やかな斜面を行く。 ダケカンバの林が素晴らしく綺麗で、新緑の時は良 いだろうなぁーと思った。
 歩き始めて1時間半ほど過ぎた頃だろうか、目の前 に立派な送電線が見える。地図上にはない。 送電線の周りに木々が無いので、その斜面はまるで スキー場のよう。
 ここあたりから、参加者のペースが少しずつずれて きて、2名3名に分かれての登りになった。
 標高点729mで長めに休憩を取る。羊蹄山が綺麗だ。 目の前に本倶登山の山頂も見える。

なんだかヘロヘロ
だがこのころから、足に異常に疲れを感じ、へろへ ろになってきた。靴擦れのような状態にもなってき た。
 やっぱり運動不足のせいだ!と思いこんでいたら、 ガイドのユカさんに「スノーシューがワカン状態に なっていて、踵が上がっていない」との指摘を受け た。
(^^;)全然気が付かなかった。今日は足が重い・・・とは 思っていたが。
前回スノーシューをしまうときに、しまいやすいよ うに固定していた。それを外さずに、もう4分の3 も歩いて来たのだった。いやー参った。本当に全然 気づかなかった。
 山頂にとりつく最後の急登。 スノーシューが短く、アイゼンも縦方向に向いてい るせいか、他の人より滑るし、打ち抜きも多い。 最後で苦労した。
 そして、360°の展望の山「本倶登山」に到着した のであった。バンザーイ  









山頂からは先日登った余市岳、無意根山、中岳、喜 茂別岳、羊蹄山、ニセコ連峰が見渡せる。 でも春霞が掛かっていて白っぽく、写真には鮮明に 写らないのが残念だ。
大型機械が何台も並べられている箇所を発見する。 あれがダム工事現場なのかな?

結構登りごたえのある山だ。
距離を測定してみると、平面距離で片道5.9kmもあ った。今まで登った冬山では最長かもしれない。

疲れたけど楽しかった
  (歩いたルートをうぉっちずを使って載せてみました。クリックすると大きくなります。)
 シャーベットのようなザラメのような重たい雪。途 中で尻滑りをしながら降りていく。羊蹄山は相変わ らず堂々とした姿だった。

あっという間にゲートまで来てしまう。 目の前に見えるニセコの山々が、西日を浴びて神々 しく輝く。

 本倶登山は興味のある山だったので、行けて良かっ た。駐車場には729mで引き返した3名とガイドさん 1名が私たちを待っていてくれた。

 約6時間の山行を終え、ユピーさんは自身の車で帰 り、私たちは京極温泉でまったりして帰途についた 。
 久しぶりのスノーシュー。うつうつとしていた気 持ちが一気に晴れて、良い一日になった。