![]() |
多峰古峰山 661m | ![]() |
![]() |
多峰古峰山頂 13:25 →登山口 14:45 |
![]() |
期待してたのに・・・ |
今シーズンのスノーシューは、美瑛の丘と野幌森林公園しか行っていなかった。夏には行けない登山道の無い山に早く行きたかった。
札幌山岳ガイドセンターのツアーの冊子が送られてきていたので、空いている日を探し、申し込んだのが支笏湖周辺の山「多峰古峰(たっぷこっぷ)山」である。 数日前から空模様が怪しく、前日の20日は40cm程の降雪があった。水分の含んだ重たい雪だったが、自然の作り出す造形が美しかった。 朝、札幌は晴天である。 否が応でも期待が膨らむ。きっと登山道は樹氷の中を歩くに違いない! 道路渋滞が激しく、ガイドセンターの車が到着したのが40分遅れだった。 車窓の景色はどこまでも美しく、期待がどんどん高まっていく。が・・・・・大滝に向かうその道路を走ると、雪が少なく、しかも雲がかかって雪がちらついている。 えええーーーーー。あんなに期待させておいて、これ?マジ、ショック! せめて吹雪にはならないでおくれ。 |
![]() |
山頂の展望は360° |
![]() ![]() ![]() 雪庇が両側に飛び出している個所を慎重に進み、樽前山・風不死岳を望む場所に進み、 ゆっくりと昼食タイムを取った。 樽前方向をこういう角度で見たのが初めてだったので、感動する。多少霧が掛かっていたが支笏湖ブルーも素敵。 ![]() ![]() ![]() 反対方向にはオロフレ山、ホロホロ山、徳舜瞥山が見える。360度の展望だ。 この山は紋別岳からみると、とっても小さい山なのだけど(左、風不死岳のすぐ右隣)、展望の良い山で、しかも登り易い山だ。 登り始めの消沈した気持はどこへやら、子供のようにはしゃぎました(^_^;) 山頂は穏やかで20分以上も寛いだ。冬山でここまでゆっくりできることも珍しい。 |
![]() |
温泉とビール |
そして1時間20分で下山した。楽しかった。 帰りは支笏湖休暇村の温泉でまったりした。みなさんビールを飲んでいた。 ああ、運転しなければビールが飲めるんだなーーー。 登山直後のビールは美味いなあ。 |