登山日記2002その2


樽前山

溶岩ドーム

 9/8FONSENメンバーと樽前山に登りました。現在活動中の活火山のため、外輪山の内側は立ち入り禁止で、頂上とは反対側の外輪を回りました。外輪山を回るとあんなにスケールの大きな景色が待っていたんですね。
 登り始めは樹海が広がりましたが、外輪に近づくと霧で溶岩ドームは見えず、少し悲しい気持ちになりました。北方向に進むうちに少しずつ霧が晴れ、支笏湖も溶岩ドームも見えて驚いたのでした。

932峰と風不死岳

 ドームを見ながら高原を歩くと、左前方には風不死岳右には溶岩ドームと、山でありながら全然違う風景を堪能しました。樽前山ってどこか違う星みたいですね。活火山のあの山でも植物はしたたかに自生し、砂地だったであろう場所もツツジやシラタマノキの葉が繁っていました。自然の持つ生命力ってすごいですね。



大雪山赤岳・小泉岳・白雲岳

銀泉台の紅葉

 9/15層雲峡の宿に宿泊し、朝5時起床。5時半にフロントに頼んでおいたおにぎりを受け取り、大雪レイクサイドに向かいます。今年から銀泉台ヒュッテまでの道も自家用車が規制され、高原温泉入り口そばの大雪レイクサイドから30分おきにに出るバスの始発AM6時30分に乗り込みました。
 午前7時10分に銀泉台ヒュッテから登山開始。白樺樹林帯を歩くとすぐ急登となります。登って10分ほどで息があがりました。鍛え方が足りないなーと反省しているうちに目の前に色づいた斜面が姿を現しました。赤と緑が織物のようなコントラストを生み出ししばし見とれていました。

赤岳山頂

 赤岳山頂は快晴でした。切り立った岩の向こうに表大雪の広大な山並みが広がります。昨年雪の中を登った黒岳、お花畑を期待して行ったのに雪原を歩いたカムイミンタラ、右手に見えていた稜雲岳、北鎮岳。今年はまだ青さが残っている状態でした。

白雲岳から見た旭岳と間宮岳の山裾

 赤岳から小泉岳2158mを目指しました。でも何もないところだったのでそのまま景色の良い場所に移動し、白雲岳分岐点に到着しました。ここで早めの昼食をとることにし、目の前に白雲岳があったので登ることにしました。平らな場所と岩場を交互に繰り返しながら大きな岩に這い上がっていくと人がいます。頂上だ。バンザーイ!午前11時15分白雲岳2230mに到着。
 北海道で3番目に高いこの山からは、旭岳・後旭岳・そしてお鉢平の外輪にある間宮岳の山裾が見えます。方向を変えると湿地帯のような沼が点在し、幾重にも名峰が連なっています。見知らぬ人に写真を撮ってもらいすぐ下山しました。

 昨年の黒岳も足下が悪くて大変だったけれど、今年も3山登りかなり消耗した登山となりました。でも来年は旭岳から黒岳までの縦走を試みたいと思います。



イチャンコッペ山

イチャンコッペ山

 イチャンコッペ=アイヌ語の語源は「鮭の産卵する川の意」。そんな名前のついたイチャンコッペ山828mに10/5登りました。
 登り始めから2合目までは急登で、かなり息が切れます。2合目からは傾斜も緩やかになり、右手に支笏湖・樽前山・風不死岳が見えてきます。緩やかな道から熊笹の生い茂った急登を登るとまもなく八合目の反射板があるところです。

恵庭岳もドカンと・・・・

そこまで来ると高度感もあり、支笏湖と周辺の山々が眼下に見えて、とても綺麗でした。恵庭岳も目の前にドカンと見えます。紋別岳のような簡易舗装の登山道ではなく、土の登山道で、旧登山道はポロピナイから登るルートだったのが、最近になって新しい登山道が作られたと言うことです。最初の樹林帯は紅葉が綺麗で、生命力に溢れた森でとても良かったです。あまり知られていないらしく(私自身も最近存在を知った。)登山者も少なく静かな山歩きでした。



余市岳

余市岳

 10/14雲一つ無い絶好の登山日和。キロロスキー場のゴンドラより余市岳に登りました。ゴンドラを降りてからの熊笹帯が非常に長く、退屈な登り始めから少し下がったあと一気に急登になります。眼下には朝里岳・手稲山などが見えて来ます。あのゴツゴツした山は?定山渓天狗岳でした。急登を登り切ると緩やかなハイマツ帯になり、ゆっくり歩きます。山頂に着くと羊蹄山・無意根山・積丹岳がよく見えます。スキーに来たときにはあまり気にしたことが無かったのですが、意識してみてみると威風堂々とした山でした。
 カムイミンタラのあたりは不思議に人工的な感じがしました。神様はここで遊ぶのですね。

キロロの紅葉

 季節はずれの台風のため、紅葉の葉は落ちてしまいました。その後雪が降り、銀世界に変わったのでした。





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ