登山日記2002その1


札幌円山

樹齢何年?

4月下旬と6月中央区にある円山公園内の円山(225m)に登りました。登山と言うほどのものではないのですが、やさしい顔をした八十八体のお地蔵様があり、それを数えながら歩いているとミズナラの古木がたくさんあって木を見上げながらのトレッキングとなりました。

山頂より

 山頂からは札幌市内が一望でき、都会の中央にある山だと実感するのでした。









八剣山

498m侮れない山

 雪が溶け、札幌円山や野幌森林公園でトレッキングを繰り返し、5/13FONSENのメンバーと札幌市南区にある八剣山に登りました。この高さで北海道百名山と言うこの山は、切り立ったスリル満点の山です。途中のロープ場でバランスを崩し、2m程滑落、無意識のうちにロープを握り自力で登山道に戻ったのでした。その後も続く急な岩場に高所恐怖症の私にとってビクビクの登山になりました。

山頂より

 山頂には1時間程で到着。10名もいたらいっぱいになりそうな場所、端から真下が見えて怖いので、真ん中あたりでおにぎりを食べました。帰りは道を間違え、別の登山口に降りてしまい、歩いて車のところまで戻ったのでした。油断したわけではないけれど、大いに反省した登山でした。



紋別岳

登山道は、というと

 5/27支笏湖畔の真上にある山、紋別岳859.8mに登りました。温泉街のそばの登山口に車を止め登り始めます。すぐに車道用のゲートがあり迂回します。登山道はというと(いやNTTの専用道路)簡易舗装のため殆ど同じ勾配で同じ幅で、登山という感じがしませんでした。

新緑の樽前山

 森林をぬけると防雪柵の隙間から樽前山や風不死岳が見えてきます。おお〜〜綺麗!以前から山の上から支笏湖と周辺の山々を見てみたいと思っていたので感動的でした。登り始めて1時間弱で山頂に到着しました。あまり頂上って感じがしません。NTTの大きな建物があるし、最高峰は電波塔の真下ですから。
 でも景色は本当に綺麗でした。雨雲がどんどん近づいて来たので少し暗かったのですが遠くは太平洋まで見えましたし、石狩平野も一望できました。登山という感じはしませんが、スニーカーでも登れるので気軽に行ける山かなと思います。



塩谷丸山

 5/20と6/4、小樽市塩谷丸山629mに登りました。5/20は単独で6/4はFONSENのメンバーと登りました。登山口は塩谷駅の裏側1kmほどのところにあり、道路脇に車を止め緩やかな森林の中を歩きます。景色は殆ど見えずひたすら森林の中を歩き、少しづつ勾配がきつくなり、かなり息が荒くなった頃後ろを振り向くと日本海が見えて来てゆるやかな高原に変わります。標高400m付近からは下界の景色が一望できます。遠くは積丹半島、余市、忍路岬等が見えます。しばらく高原をゆっくり歩くと、また少し急な坂になり最後のガレ場を登ると山頂に着きます。イカリがおいてある特徴のある三角点でした。山頂から少し歩くとテラスのような平ら場所があり、そこでお弁当を食べました。天狗山の方向の山並みが見えます。晴れていると羊蹄山が見えるそうですが、雲がかかっていて見えませんでした。登りは単独で1時間5分でした。



ニセコ大沼

 7/20ニセコで登山(チセヌプリ・イワオヌプリ等)しようと思ったのですが、あいにくの雨の為、登山とはいえない大沼まで登りました。途中は傘をさして歩きました。山道は雨のため川になり、足下に気をつけながら慎重に登り45分ほどで到着しました。霧のため大沼は幻想的な佇まいをみせ、不思議な雰囲気を醸し出していました。



白雲山

然別湖を望む

 7/27十勝に帰省したときに然別湖にある白雲山に登りました。ここの登山道は原生林で鬱蒼としていて、湿度が高く眼鏡が曇って大変でした。登山道は張り出した木の根の天然階段で、急勾配がずーっと続きます。霧のため十勝平野の展望は利かず頂上も不安でした。緩やかな尾根までくると今度は少し下りになり、そして大きな岩場にくるとまもなく頂上です。
 やはり頂上は霧の中、昼食を食べているときに雲の隙間から然別湖が見え隠れして、食べ終わる頃には全体が見渡せるようになりました。
 下山しようとしたとき、特別天然記念物のナキウサギを確認!やった、すごい!下山は違う道を下りましたが、この道がなかなかの難所で、笹は深くて足下が見えないし、かなり急で一歩間違えると登山道に戻れないのでは?という不安がつきまといます。滑りやすい土の道を慎重に下山しました。

東雲湖

  散策道を登山口まで戻らずに東雲湖に向かいます。登山ほどではないにしても多少の山坂を1時間歩き、東雲湖に到着。湖畔の木々が大きくて湖面はあまり見えなかったのですが、後ろの山の笹が緑の絨毯のように広がり、独特な風景に記念撮影をしてひとときの休憩です。
 3時40分に東雲湖を出発。このころには霧も晴れ、夕方の太陽が湖面に反射して眩しい。でもキラキラしてとっても綺麗でした。水辺に降りて手を入れてみると冷たくて気持ちが良かったです。鬱蒼としていた原生林にも木漏れ日が差し込み、夏の空気を感じながら5時15分、無事登山口に戻りました。



乗鞍岳

蚕玉岳まで2980m

 8/8夕方長野県松本市に到着、翌朝7時にホテルをチェックアウトし、松本電鉄7時19分発新島々行きの電車に乗りました。松本は朝から快晴で暑く、大いに期待できたのですが、新島々から「乗鞍山頂・畳平行」のバスに揺られて頂上付近に近づくと、霧が立ち込め雨が降っています。山の天気は変わりやすいので、バスターミナルで重い荷物をコインロッカーに入れ、雨具を着て外にでました。うーん、どうしよう。なかなかお天気が回復しそうにない様子、バスターミナル手前にある魔王岳(2761m)に登ったあと乗鞍岳山頂を目指したのでした。

 あっと言う間に「肩の小屋」という山小屋兼食堂に着きました。ここで昼食を食べ20分くらい休憩していよいよ急登となる山頂を目指しました。下山してくる人がかなりいます。でも登る人が前後にまったく見当たりません。細かい砂利の登山道は整備されていて登山道とは思えないほど広く、迷う心配はまったくありませんでした。高山のため空気が薄いせいか、普段より苦しい。晴れていれば広大な景色に励まされるのに、霧でまったく見えません。

 乗鞍岳の山頂付近の尾根に出ました。山頂部は3つの鞍(朝日岳・蚕玉岳・剣が峰)があって、そのまま左方向に行くと剣が峰があります。が・・・・尾根に出た途端激しい風と大粒の雨に悩まされました。前後に誰もいないことも不安の要素となり、蚕玉岳(2980m)登頂を最後に剣が峰登頂を断念しました。標高3000mがまたまた遠くなりました。あと少しだったのに。

 本日の宿は畳平(標高2700m)にあるJR乗鞍山荘。TVはBS一局しか映らず山のゲートも閉まって、急に静かになります。雨足は強く雷が鳴り響いてちょっと怖い。ひょっとしたら乗鞍の景色を見ない内に帰らなければならないかもと不安になりましたが、暇なので8時だけれど寝ることにしました。

ご来光

 朝3時半、バスターミナルの強烈な外灯の光で目が覚めました。空には星が煌めいていました。ゲートが開いたらしく、爆音とともにバイクがやってきました。その後続々と車がやってきます。広い駐車場が一杯なった午前4時半、フリースを着込みデジカメ片手に宿を出て、魔王岳にご来光を見に行きました。恵比寿岳が暗闇から見えたとき、高山の持つ「気」を感じ圧倒されました。

 山頂の特等席に腰を下ろし、夜明けを待ちました。目の前の雲海から穂高の山並みが頭を出しています。雲海がピンク色に染まり上空は見たこともないような赤に染まりいよいよ太陽が昇る瞬間が見られました。空をオレンジ色に変え静かにゆっくりと昇る。山の空気は澄みきっていて鮮やかな山の風景を見つめていたのでした。

上高地に立ち寄る

 8/10畳平から上高地に向かいました。乗鞍スカイラインはものすごいヘアピンカーブで道路も狭かったけれど、周囲のダイナミックな景色を見ながら快適に過ごすことができました。上高地のバスターミナルから梓川沿いの遊歩道を歩きます。穂高の山並みが綺麗に見え、梓川の清流も透明で冷たい。1時間ほど歩くと焼岳の噴火でできたという大正池がありました。焼岳は溶岩が流れたあとがパックリと割れている北アルプス唯一の活火山。穂高より低いけれど間近に見えて迫力のある山でした。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ