![]() |
登山日記2002その1 |
札幌円山 |
![]() |
樹齢何年? |
![]() 4月下旬と6月中央区にある円山公園内の円山(225m)に登りました。登山と言うほどのものではないのですが、やさしい顔をした八十八体のお地蔵様があり、それを数えながら歩いているとミズナラの古木がたくさんあって木を見上げながらのトレッキングとなりました。 |
![]() |
山頂より |
![]() 山頂からは札幌市内が一望でき、都会の中央にある山だと実感するのでした。 |
八剣山 |
498m侮れない山 | |
雪が溶け、札幌円山や野幌森林公園でトレッキングを繰り返し、5/13FONSENのメンバーと札幌市南区にある八剣山に登りました。この高さで北海道百名山と言うこの山は、切り立ったスリル満点の山です。途中のロープ場でバランスを崩し、2m程滑落、無意識のうちにロープを握り自力で登山道に戻ったのでした。その後も続く急な岩場に高所恐怖症の私にとってビクビクの登山になりました。 |
![]() |
山頂より |
![]() 山頂には1時間程で到着。10名もいたらいっぱいになりそうな場所、端から真下が見えて怖いので、真ん中あたりでおにぎりを食べました。帰りは道を間違え、別の登山口に降りてしまい、歩いて車のところまで戻ったのでした。油断したわけではないけれど、大いに反省した登山でした。 |
紋別岳 |
![]() |
登山道は、というと |
5/27支笏湖畔の真上にある山、紋別岳859.8mに登りました。温泉街のそばの登山口に車を止め登り始めます。すぐに車道用のゲートがあり迂回します。登山道はというと(いやNTTの専用道路)簡易舗装のため殆ど同じ勾配で同じ幅で、登山という感じがしませんでした。 |
![]() |
塩谷丸山 |
5/20と6/4、小樽市塩谷丸山629mに登りました。5/20は単独で6/4はFONSENのメンバーと登りました。登山口は塩谷駅の裏側1kmほどのところにあり、道路脇に車を止め緩やかな森林の中を歩きます。景色は殆ど見えずひたすら森林の中を歩き、少しづつ勾配がきつくなり、かなり息が荒くなった頃後ろを振り向くと日本海が見えて来てゆるやかな高原に変わります。標高400m付近からは下界の景色が一望できます。遠くは積丹半島、余市、忍路岬等が見えます。しばらく高原をゆっくり歩くと、また少し急な坂になり最後のガレ場を登ると山頂に着きます。イカリがおいてある特徴のある三角点でした。山頂から少し歩くとテラスのような平ら場所があり、そこでお弁当を食べました。天狗山の方向の山並みが見えます。晴れていると羊蹄山が見えるそうですが、雲がかかっていて見えませんでした。登りは単独で1時間5分でした。 |
![]() |
ニセコ大沼 |
7/20ニセコで登山(チセヌプリ・イワオヌプリ等)しようと思ったのですが、あいにくの雨の為、登山とはいえない大沼まで登りました。途中は傘をさして歩きました。山道は雨のため川になり、足下に気をつけながら慎重に登り45分ほどで到着しました。霧のため大沼は幻想的な佇まいをみせ、不思議な雰囲気を醸し出していました。 |
白雲山 |
乗鞍岳 |
![]() |
上高地に立ち寄る |
![]() 8/10畳平から上高地に向かいました。乗鞍スカイラインはものすごいヘアピンカーブで道路も狭かったけれど、周囲のダイナミックな景色を見ながら快適に過ごすことができました。上高地のバスターミナルから梓川沿いの遊歩道を歩きます。穂高の山並みが綺麗に見え、梓川の清流も透明で冷たい。1時間ほど歩くと焼岳の噴火でできたという大正池がありました。焼岳は溶岩が流れたあとがパックリと割れている北アルプス唯一の活火山。穂高より低いけれど間近に見えて迫力のある山でした。 |