![]() |
旅のアルバム |
信州の旅 |
![]() |
松本市浅間温泉 |
![]() 2003.8月乗鞍岳登山の前日松本市に入り、バスに乗って浅間温泉に行って来ました。2カ所ほど立ち寄り入浴をしてきたのですが、通りかかったこの温泉「梅の湯」だったかな?枝振りの良い松があり、かなり歴史のある建物ではないかと思います。TVドラマでも舞台になっていました。 |
奈良井宿の夏祭宵夜 | |
![]() 木曽福島に立ち寄ったあと、宿泊先である奈良井宿に行きました。翌日から夏祭りで宵夜のこの日は軒下に提灯が下がっていました。夕食後子供御輿を見に行きました。「井」模様の浴衣を着ている男の子がいましたが、町並みととても合っていました。提灯を持った子供たちと御神輿の行列が鳥居神社まで続きます。大きな杉の木の下には縁日があり、町中の人々が楽しんでいました。 |
![]() |
奈良井宿井戸水 |
![]() 歴史のある宿場町にはこういう井戸水も生活用水になっています。この町の標高は約900m。御嶽山などの高い山から清水が直接流れてくるのだろうなと羨ましく思います。 |
![]() |
松本城 |
![]() 信州旅行の最終日、松本城に行きました。黒くてかっこいいお城でした。ここにたどり着くために長旅をした人は奈良井などの宿場町に泊まり、井戸の水を飲んだのでしょうか。このお城が見えたときうれしかっただろうなーとかつての旅人になった気分でお城を見ていました。 |
沖縄離島の旅 |
![]() |
八重山民族園 |
石垣島ではレンタカーを借りて島を一周しました。まず竜宮城鍾乳洞に行った後八重山民俗園に行きました。古い農機具などを展示してあったり、ミンサー織りが売られていました。ミンサー織りは北海道のユーカラ織りとよく似ていて、古くはどこかで繋がっていたのではないかと思います。 |
![]() |
川平湾 |
御神崎に行き、その後カビラビーチに行きました。珊瑚礁の白い砂浜が水の青さを引き立てます。こちらではダイビングやグラスボートなどの観光のメニューも豊富で石垣島では一番の人気スポットになっています。 |
![]() |
シーサー |
石垣島にはシーサーの工房がたくさんあり、一軒一軒のシーサーが違った表情をしています。眼鏡をかけたユニークなものから、コマ犬のような怖い顔のものなどいろいろです。後で行った沖縄本島にはこういったシーサーは少なく、石垣島ののんびりした生活ぶりと、個性的な一面をあとから感じとったのでした。 |