旭岳 2291m~間宮岳2185m ~裾合平 旭岳温泉コース |
![]() |
中岳温泉 10:07→中岳温泉 10:17→裾合分岐 11:00→姿見駅 12:03 |
![]() |
三度目の旭岳 |
![]() 平日なのに乗客は50人位いて、人気の高さを感じ取る。 乗客は8割ほどが登山装備だったが、道外から来た人たちが多いような気がした。 6時15分、姿見駅から三度目の旭岳登山に出発する。旭岳の南側から朝日が昇り、まぶしい。 十勝岳方面や東大雪の方向には雲海が広がっているが、最高のお 天気になった。 先週のニペソツ山での反省も踏まえ、3つのことに注意した。 1、靴紐の結び方。 2、水分補給。 3、活火山のガスの吸い込み。 1、靴紐は少し歩いてから調節した方がいいと思い、姿見の池で小休止して締め直した。 2、水分補給は朝食を塩分の余りないものを選び 、疲れていないうちはスポーツドリンクではなく水をコマめに補給した。 3、火山ガスでは、十勝岳・樽前山・旭岳でも吸いすぎて(風向き が悪かった)具合が悪くなったので、ガスが流れてきたら大きく吸い込まないように注意した。 |
![]() |
名残惜しいなあ |
![]() ![]() 分岐から間もなくして、都会的な雰囲気を持つ髪の長い綺麗な女性がやってきた。 「どちらまで行かれるんですか?」と聞くと「特に目的はないんですけれど、綺麗な景色はこの辺までかしら、と思っていました。」という。 ![]() ![]() 駅付近の人なら少し遠いが、分岐からはすぐだ。今味わった感動を、ほかの人にも見てもらいたい。彼女は微笑んで頷いてくれた。 姿見駅に近づいてくると私のように縦走してきた人の数は少なく、すごく目立ってしまう。 なので、いろいろ聞かれたりする。追い抜いたのに遠くから声を掛ける追い抜かれた人もいる。(え?わたしに聞いてるの?) ![]() ![]() 気がつくと、チングルマは駅周辺が色づいていなくて、姿見周辺は平年通りなのだろうと思った。 またあるご夫婦は「ずっと回ってこられたんですか?綺麗なとこあります?」「ありますが、ここから2時間くらい歩きます」と伝えると残念そうな顔をした。 |
![]() |
いろんな角度から旭岳 |
![]() ![]() ![]() ![]() 車中紅葉が始まっていないことに文句を言う人もいたが、気候や天候って人間の手でどうにもなるわけではないので、この晴天をありがたいと 思ってくれたらいいのになーと思った。 帰りは神々の湯でラーメンを食べ温泉に入った。 午後6時前には札幌に到着することができた。 お花の時期でも紅葉の時期でも、最高に見ごろの日に行けることなんて、めったにない。それでも色づき始めた山々に 感謝の気持ちを込めて歩かせてもらったことに幸せを感じます。 |