旭岳 2291m間宮岳2185m 裾合平 旭岳温泉コース

2008.9.9  姿見駅登山口 6:15旭岳 8:03旭岳 8:17間宮岳 9:27中岳分岐 9:34
中岳温泉 10:07中岳温泉 10:17裾合分岐 11:00姿見駅 12:03


三度目の旭岳
朝日が登る旭岳   全国的に「晴れ」の天気予報。お天気の不安も無く旭岳ロープウェイの始発に乗り込む。
平日なのに乗客は50人位いて、人気の高さを感じ取る。
乗客は8割ほどが登山装備だったが、道外から来た人たちが多いような気がした。
6時15分、姿見駅から三度目の旭岳登山に出発する。旭岳の南側から朝日が昇り、まぶしい。
十勝岳方面や東大雪の方向には雲海が広がっているが、最高のお 天気になった。


先週のニペソツ山での反省も踏まえ、3つのことに注意した。
1、靴紐の結び方。 2、水分補給。 3、活火山のガスの吸い込み。

1、靴紐は少し歩いてから調節した方がいいと思い、姿見の池で小休止して締め直した。
2、水分補給は朝食を塩分の余りないものを選び 、疲れていないうちはスポーツドリンクではなく水をコマめに補給した。
3、火山ガスでは、十勝岳・樽前山・旭岳でも吸いすぎて(風向き が悪かった)具合が悪くなったので、ガスが流れてきたら大きく吸い込まないように注意した。


雲海と周辺の山々
美しいすそ野とトムラウシと十勝岳連峰 ニペソツの雄姿   登り始めると裾野が美しい
朝日があたり、陰影がくっきり見える。まだ紅葉には早いようだ。でもこの展望の良さは感動的だ。 トムラウシ山のくっきりした姿は朝ならではの色合いをしている。
ベールに包まれたすそ野 金庫岩   先日登ったニペソツも見える。
全体の姿が見えて、歩いたルートがはっきりわかる。ああ、あそこの登り返しがきつかったなーと思いだす。

 標高が高くなって来たが、ニペソツに比べたらたやすいもの。 金庫岩、ニセ金庫岩、が見えてあっという間に山頂に到着した。


山頂から見る360度の展望
山頂にて 比布岳   さすがに北海道一高い山だけあって、360度の展望に恵まれる。
比布岳、北鎮岳、熊ヶ岳、後旭岳 等。3度目にして、一番良い展望に恵まれたようだ。
今日は体調が良い。わりとゆっくり登った割には今までで一番短い時間で登れた。
北鎮岳と熊ヶ岳 後旭岳と白雲岳   旭岳は勾配はきついけれど、登山道は一定の勾配が続くので、 無理をしないペースで登ると、身体が慣れてくる。今日はあまり消耗しないで登れた。
  登りで抜かれた男性が写真を撮ってくれた。山頂ではいろんな話をした。 ウペペサンケの稜線を歩くのが夢・・・と語った道外からのお客さま。私と同じルートを回るようだ。ダブルポールを駆使していち早く出発した。
  今回、一番行きたかったのは裾合平の草紅葉を見る、ということ。でもそこだけ行くのでは物足りないし、 旭岳から間宮岳に繋がるルートをまだ1度も歩いていなかったので行ってみたかった。


間宮岳に向かう急な下り
下りが急だった旭岳 見上げた草紅葉   下ってみてびっくり。旭岳、急ですなー
びくびくして腰が引けて、全然進めない。さっきのダブルポールの男性がうらやましくなった。
少し下に来ると、砂地になっていてずるずる埋まる道になったため少し安心して歩けるようになった。
熊ヶ岳と旭岳 後旭岳とトムラウシ   裏旭キャンプ指定地を過ぎて後ろを振り返ると、はるか上の方に旭岳が聳えている。
  うわー、急ですね~~。こんなところを一気に下りて来たんだーーーー。 先ほどまで風が強く寒かったので、レインウェアを着ていたが、 拡大!! 急に温度が上がり、脱いで出発。

山頂への登山道が無い熊ヶ岳の凹地を左側に見えるまで登りがあり、そして緩やかな登りに変わり分岐に到着した。
後旭岳もこの方向で間近で見たのは初めてだし、 その奥にトムラウシ山が見えるのが、また面白い。



御鉢平の紅葉もまだ・・・
間宮岳 間宮岳を見上げる   間宮岳から中岳分岐に向かう。緩やかな下りである。これからは厳しい登りがないと思うと気が楽だ。
間宮岳も振り返って見る。緩やかのようでダラダラした登りがきつかった記憶がよみがえる。
御鉢平の紅葉   中岳分岐から御鉢平の内側の紅葉を見てみると、色づき始めてはいるものの、まだまだ鮮やかさが足りない
  8月下旬から紅葉が進んでいるが、期待しない方がいいのかもしれない。 そういえばロープウェイの中で誰かが話していたっけ。「紅葉が早く始まったけれど、途中温かくなって紅葉した葉が落ちてしまった」と・・・・
  そういえば旭岳山頂からみた裾合のチングルマは茶色く見えて綺麗な感じがしなかったもんなー。
時計を見ると9時34分。え、まだそんな時間?今日は天気もいいしゆっくり空中散歩を楽しみたかったのにもう御鉢平とはお別れなのね。


中岳分岐から・・・楽しい歩き
草紅葉と比布岳 イワギキョウ ウラシマツツジが綺麗!







  ちょっと残念な気持ちで歩きはじめると、急に楽しくなった。何故かというと、ウラシマツツジの草紅葉が鮮やかだったから。
  おお!! まだ色は黄色っぽい けどウラジロナナカマドもいい感じになって来てるよ。ひょっとして裾合平、期待しても良いんじゃないかなー。ワクワク
裾合平は期待してもいいのかな? 熊ヶ岳と旭岳   中岳温泉までゆっくりゆっくり歩き、到着すると、5名ほどの男女が休んでいた。みんなニコニコして楽しそう
  ここでザックを下ろし、 昼食タイムにした。一人男性が裸になりお湯に浸かった。「湯加減はいかがですか?」「いいです!!!」気持ちよさそうだ。


真っ赤な絨毯!!
10分ほど寛ぎ、中岳温泉を後にした。
 中岳温泉付近の岩場を越えると、しばらくは高低差のない道である。熊ヶ岳・旭岳方向に伸びるチングルマの草紅葉に目を見張る
 これだけの広い場所に赤い絨毯を敷いているかのよう。 どこもかしこも写真を撮りたくなる。写真を見てみると旭岳方向は逆光になり白っぽくなってしまうが、安足間の方向は赤く映る。
 一部を切り取って写真になるが、見ている自分に切り取り線は無く、全部が赤い絨毯なのである。 このスケールの大きさはいったい何だ。なぜこんな場所があるのか不思議だ。
カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」はここから名付けられたと聞いたことがあるが、納得する場所だ。しかも赤だけでは無く色づいた草 も黄金色に輝いて、いろんな色彩が溢れているのである。
なんと楽しい時間なのだろう。 でも気がついたら裾合分岐に来てしまった。
えっ!!もう?
それでは裾合分岐までの赤い絨毯をお楽しみください。

色づきがまだ足りないね でもなかなか綺麗
まあるい草紅葉
青空が綺麗な名も無き池
色がいっぱい
どこまでも続くよ、チングルマの川
わーすごいー。広いー。 大塚山から無限に広がっているね
当麻岳のすそ野も綺麗! え?もう分岐?



名残惜しいなあ
当麻岳 当麻岳、安足間と紅葉  一息ついて姿見駅に向かう。まだ11時。早いんですけど・・・・お昼には姿見駅に着いてしまう。 名残惜しいなぁ。
  分岐から間もなくして、都会的な雰囲気を持つ髪の長い綺麗な女性がやってきた。 「どちらまで行かれるんですか?」と聞くと「特に目的はないんですけれど、綺麗な景色はこの辺までかしら、と思っていました。」という。
シラタマノキ 斜面の草紅葉  「間もなく裾合分岐がありますから、中岳温泉の方に行くと、素晴らしいチングルマの草紅葉があります。ぜひ見に行ってください。」と力を込めて伝えた。
駅付近の人なら少し遠いが、分岐からはすぐだ。今味わった感動を、ほかの人にも見てもらいたい。彼女は微笑んで頷いてくれた。
  姿見駅に近づいてくると私のように縦走してきた人の数は少なく、すごく目立ってしまう。 なので、いろいろ聞かれたりする。追い抜いたのに遠くから声を掛ける追い抜かれた人もいる。(え?わたしに聞いてるの?)
秋色が素敵 ここもチングルマの絨毯   あるひとは、遠くから私の姿をみて、目を輝かせて聞いてくる。遠くて聞こえないんですけど。 大きな三脚を持ち、カメラを持った人だ。 「このあたりのチングルマ、紅葉してないですよね」「裾合分岐から中岳温泉に向かうと、ここよりずーっと綺麗なチングルマがあります」というと、 ニコニコして「中岳温泉まで行きます」と張り切って向かっていった。
 気がつくと、チングルマは駅周辺が色づいていなくて、姿見周辺は平年通りなのだろうと思った。 またあるご夫婦は「ずっと回ってこられたんですか?綺麗なとこあります?」「ありますが、ここから2時間くらい歩きます」と伝えると残念そうな顔をした。


いろんな角度から旭岳
この色合いもなかなか 鏡池  姿見周辺の池は綺麗だった。いつもここに来るときはお天気が悪くなり始めて、雨に当たることが多い。 姿見駅が観光客で溢れていることもある。今日のように穏やかな日は落ち着いた気持ちで下山できるね。
夫婦池 満月池   今日はいろんな角度から旭岳を見たなー。乗ったのは12:15のロープウェイだった。
  車中紅葉が始まっていないことに文句を言う人もいたが、気候や天候って人間の手でどうにもなるわけではないので、この晴天をありがたいと 思ってくれたらいいのになーと思った。

  帰りは神々の湯でラーメンを食べ温泉に入った。 午後6時前には札幌に到着することができた。 お花の時期でも紅葉の時期でも、最高に見ごろの日に行けることなんて、めったにない。それでも色づき始めた山々に 感謝の気持ちを込めて歩かせてもらったことに幸せを感じます。