神奈川・東京の旅



東京に来たら芸術を楽しみましょう。東京にはたくさんあるからどれを選んでも良いですね。


★★ 上野・池袋・恵比寿編★★


上野公園

ホテルをチェックアウトして上野に向かう。上野の東京都美術館「ミューシャ展」が開かれている。ミューシャは帯広美術館が出来たばかりの頃一回観ている。入場券を買い中に入るとここも人人人。 でも北海道近代美術館もいつもそうだから慣れている。少し飛ばして先を歩くと広いスペースで観ることができた。今回の収穫は作品の 習作である「スケッチ」が観られたことかな。でもミューシャの絵は人物ばかりで平面的なので、個人的にはあまり好みじゃないのだ けど・・・。



東京都博物館に移動する途中、噴水の近くでが咲いていた。わー綺麗。バシバシ写真を撮る。
大きなカメラを持ってきて良かったと思えたのは、このときだけだった(^^;)。 博物館では中宮寺の菩薩を観た。その他常設展も観ることができた。ここの建物は古いので、お手洗いが少なく、探すのが大変でした。建物の中で迷ってしまうほどです。



外に出ると、凄く長い行列が出来ている。身なりからみても公園で生活している人だ。この行列何?東京は行列が多いな あ。

公園内ではメキシコのグループがライブを行っていた。なんかとても良い感じ。

春うららの公園散歩も終わり、池袋に移動。


民芸「火山灰地」

東京芸術劇場で民芸の「火山灰地」の再演が行われる。 火山灰地とは十勝の戦前の農地解放に力を注いだ人たちの話で、自由な言論が出来ない当時に、民芸が勇気をふるって上演した歴史に残る作品だ。 実はこの作品、劇団に入った頃稽古台本として使っていた本でもある。 早めに劇場に着いたので、隣のレストランでオムライスを食べる。

予約していることを告げ、チケットを持って中に入ると、客層が全然違うことに驚く。

白髪の高齢の方が多く、 昨夜の芝居と全然違う。お芝居といってもいろいろあるものですね。 上演時間3時間15分。えっ。そんなに長いの。ある程度は覚悟していたけれど、そんなに長いのかー。
大滝秀次さんの語りで始まる。キャパ500位の中ホール。それでも声が届く。素晴らしい。

でも北海道弁ちょっと違うよ。 イントネーションが違うから、難しい言葉が全然分からない。「だはんこく」とか「みったくない」という言葉だけに私一人が妙に 反応する。 時代が違うので、どんなおおごとなのか理解出来なかった。二幕に入って樫山文枝さん登場。やっぱり看板女優は違う。その存在感、 声も素晴らしい。この場に入ってからは、テーマが分かり易くなってきて引き込まれていく。あっという間に終了した。東京で十勝を 感じることは出来たか?うーん


最後のホテル

池袋から急いで渋谷に戻り、昨夜とは別の「サクラフルール青山」というホテルに向かう。 渋谷は相変わらずの人人人。勘で歩いていたらどうも全然違う場所を歩いていたようで、戻ろうと思ったときに 作業服のおじさんに地図を渡して、今いる場所を聞いた。
地図を渡した直後、地図を回し始める(^^;)。どうも 地図を読むのが苦手なようだ。
おじさんは牛乳瓶の底のような、加藤茶のような眼鏡を掛けていた。 「ここが渋谷駅です」と私が指を差して説明すると、親切に教えてくれた。
でも・・・・そこが大きくはずれた場所で、 また間違えてしまった。仕方がない、ホテルの住所をみるか。ホテルは渋谷2、教えて貰った場所は渋谷3だった。 ハチ公口に戻り、地図を見直し、簡単に到着。
たどり着いたホテルはいわゆる「ビジネスホテル」とはちょっと違って、女性的だった。ここの良いところは、インターネットで予約すると、 フロントで住所名前を書き込む必要も無く、簡単にチェックイン出来ることだ。こぢんまりしたホテルで、部屋に入るとびっくり。 花柄の壁紙、ピンクのカーテンピンクのトイレットペーパー、ベッドも怪しい。ラ○○○ルじゃないからね、ああ、ベッドが1つだから。 この部屋で寝るのか~。男性の宿泊客もいたよ。こんな部屋に泊まるの?
悠長に考えている暇は無い。慌てて恵比寿に向かう。

恵比寿ガーデンプライス

今夜はFONSENで私を迎撃してくれる。一人旅なので人と会話することが少ないので久しぶりの大人数。といっても8人だけど。東口で待ち合わせ。 間違って西口に出てぐるっと回ったためギリギリに到着。
幹事さんが夜景の見えるお洒落なお店を予約してくださり、おいしい料理と美味しいお酒でほろ酔いに。 どうしてみなさん、鉄道に詳しいのかしら。3時間お店にいてさよならの時間が来てしまった。遠くからありがとう。またね。 4人が残り、渋谷で2次会を開いてくれた。チェーン店の居酒屋さんらしい。みなさんほんとにありがとう。楽しかった。

ホテルに戻って部屋に入った。飲んでるし、疲れているし、ピンク色なんてどうでもいいや。眠れればOK。

銀座・渋谷・駒場編に戻る 帰札編につづく