![]() |
樽前山一周 5/30 |
7:10 自宅出発→8:20 7合目ヒュッテ到着→8:35 登山開始→9:25 東山山頂→ 9:40 東山出発→10:20 932峰到着→10:30 932出発→11:25 西山到着→11:50 西山出発 →12:50 7合目ヒュッテ到着 |
![]() |
雪解けて春の山 |
![]() つい一ヶ月前には雪で覆われていた山も新緑に包まれ、花の季節になりました。登山口付近では樽前山に群生
するウコンウツギが登山客を出迎えてくれました。
新緑のトンネルをくぐると急な階段が続き、しばらく運動不足の呼吸は急に激しくなります。
お天気は大変よく、登山道からは支笏湖や樹海の裾野がとても綺麗に見渡せました。 |
溶岩ドームの向こうに羊蹄が | ![]() 登山開始から40分あまり。外輪山に取り憑き、東山に向かう途中で、溶岩ドームの向こう側にまだ雪の
残る羊蹄山が綺麗に見えました。その後霧に包まれ、羊蹄はその姿を隠したままでした。 |
![]() |
支笏湖が綺麗に | ![]()
|
![]() |
徳舜瞥岳 | ![]() 遠くの景色が見渡せます。太平洋の海岸線。苫小牧の街。近くの高山植物。厳しい大地にしたたかに
逞しく育つ植物。特に眼下に広がる樹海には人間の想像を超えた生命のいとおしさを感じます。厳しい冬に耐えても、春になればこうして
芽吹き、水害を防ぎ雪解け水を蓄える。私たちの営みは静かにさりげなく存在している自然のおかげなんだと考えさせられます。 |
![]() |
樽前山の高山植物 | コメバツガザクラが至る所に咲いていました。ネコヤナギに似た花は何かな?と思ったら「ミヤマヤナギ」というそうです。登山口 近くに咲いているミヤマヤナギは木も大きくて、柳らしい雰囲気なのですが、標高が高くなると地を這うように葉が繁っています。 この花の名前が分かった時、新しい発見をしました。昨年風不死岳登山の時、斜面いっぱいに咲き誇っていたイソツツジはまだ つぼみのままでした。一週間後には満開になることでしょう。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |
![]() 次へ |