![]() |
オロフレ山 6/19と20 秋編はこちらです。 |
6/19 9:00 自宅出発→11:40 オロフレ峠到着→11:45 登山開始→12:15 羅漢岩→
12:45 オロフレ峠到着 6/20 8:40 オロフレ峠到着→8:45 登山開始→10:10 山頂到着→10:20 下山開始 →11:35 オロフレ峠到着 |
![]() |
霧のオロフレ山 |
![]() 6/19、雨の登山道を途中まで歩きました。羅漢岩の崖にびっくり。なかなか迫力のある山のようです。霧で見えませんでしたが
雨の登山は最初からしないつもりでいましたので、30分ほど歩いたところで引き返しました。 |
おお、これが切り立った崖 | ![]() ![]() 霧ではっきり見えませんが、まるで人の顔のような切り立った岩です。霧がなかったら足がすくみそうな
切り立った場所。おそらくオロフレ山の登山道では一番迫力の有る場所だと思います。でもよくよく見ると崖の斜面にはチングルマ
が咲いており、植物の逞しさを感じます。 |
![]() |
両側に花が | ![]() 霧が掛かっているに、まるで山頂まで導いてくれるように花が続いています。尾根に咲く花と林の中に
咲く花は違っています。何種類の花が咲いているのかな。山頂までずーっと緑が続いているので、活火山の樽前山より花が多かったです。
こんなにお花が多いと、登るのも楽しくなってきますね。極楽浄土とはこんなところ?霧が掛かっている分、余計にそう思います。
|
![]() |
オロフレ山の高山植物 | 本当にたくさんのお花が咲いていました。でもお天気がイマイチのせいか、私のデジカメが手ぶれを起こし(フラッシュが光ると自然の色がでない) 随分失敗してしまいました。それでも気がついたお花は殆ど撮っていますので、ご覧ください。 |
![]() |
オロフレ山山頂 | ![]() ガレバの急登を登り切り、山頂に到着しました。今回の失敗は眼鏡を掛けて登ったこと。湿度の
高い場所では眼鏡が雲ってしょうがなかったです。途中で名古屋から来たという男性に会いました。「二日前にも登ったんです」と言っていたので
「私も昨日登りました」って言ったら、「こんないい山もったいないよね」と言っていました。名古屋からオロフレ山。。よく知っていましたね。
両側に開けるダイナミックな景色も霧で見えなかったけれど、一応記念に撮影して貰いました。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |
![]() 次へ |