![]() |
銭函天狗山 536.7m |
9/26 9:20 銭函登山口出発→10:40 銭函天狗山山頂到着→ 11:00 銭函天狗山山頂出発→11:55 登山口到着 |
![]() |
2日続きの登山 |
昨日に引き続き、1時間ちょいで登れる山に行ってきました。
自宅を8時過ぎに出発。銭函ICからすぐに登山口があり、アプローチが短くてとっても楽です。
登山口より低い広場みたいなところに駐車場があるのですが、早く行った人は、登山口近くの道路脇に車を停めています。
私もそこに停めました。
脇にマイクロバス(レンタカー)が停まっていて、運転手がいるので、何かなーと思っていました。
|
![]() |
ぬかるんだ登山道 |
砂利道の作業道を少し行くと登山口があります。
あまり陽の当たらない緩やかな林を進むと程なくして「銭天山荘」があります。
ここを通過すると、段々道路がぬかるみになって足が重たくなります。先に登り始めたご夫婦が「長靴」を履いていた理由が分かりました。湿度が高い上、前日の雨でひどくなっていたのですね。
|
![]() |
やはり台風の影響が・・・ |
札幌近郊の山はどこも台風18号の影響がかなりあります。
登山道に覆い被さるように木が倒れています。切ない気持ちで進んでいきます。
特にしばらくは展望が利かないので、こういう悲惨な状態ばかりが目に入ります。
視界の利かない道はまだまだ続きますが、高度が上がってくると木々の隙間から、時折石狩方面の海岸線が見えてきます。登り始めて30分くらいでしょうか。
下から男の人の声がします。え、え、何?
しかも簡易舗装の道路も見えます。ははーん。ひょっとしたらゴルフ場かな。
近くにゴルフ場があるのを事前に調べていたので納得しました。
お金掛けて優雅に遊んでいる人の側で、汗かいてぜーぜー言ってる私って何?と一瞬考えてしまいました(^_^;)。
|
![]() |
山頂は混み混み |
アプローチは塩谷丸山よりオロフレ山より短いのに、登る時間が同じなのは、かなり急登だなと思っていました。その通りでした。特にきつかったのは、唯一有るロープ場でした。でも後からひょいひょい抜いて行くおじいちゃん。「あーこわいこわいこわい!」(北海道弁で疲れたと言う意味です)と言いながらあっという間に見えなくなってしまいました。
目の前に石狩湾、札幌市内の展望が一気に開けます。ロッククライミングのメッカと言われる切り立った崖も見えます。なんかやーな予感(^_^;)。もしかして私の嫌いな崖の上が山頂なのかな?
山頂は崖の後を回り込んで行きます。最後の急登で一踏ん張り。
やっと到着したら、狭い山頂に20人くらいの人がいてびっくり。「どうぞどうぞ」と言われましたが、座る場所も見つけられない程の混みようです。
|
![]() |
物足りないかな? |
でも展望はそれだけかな?ちょっと物足りないかなー。(ちょっと寂しいので、道端の花を載せてみました。)
|
![]() 戻る |
![]() トップ |
![]() 次へ |