徳舜瞥山  1309m ホロホロ山  1322.4m


7/24 日鉄鉱山跡登山口9:15→7合目10:15→徳舜瞥山到着11:15→ 徳舜瞥山出発12:25→ホロホロ山到着13:05→ホロホロ山出発13:15→徳舜瞥山 13:40→徳舜瞥山出発13:55→日鉄鉱山跡登山口14:55



お花の山に初めて登る

 先日この山に登られた一人歩きの北海道百名山でおなじみの sakagさんから、「お花が綺麗でした」とご報告をいただいて、 日曜日には札幌近郊の山に登ろうと思っていたので、初めて登ってみることにしました。
 支笏湖周辺から良く見える この山は、森が深そうな気がして一人で登るにはちょっぴり不安もありましたので、登山経験のある知り合いにメールを したところ、FONSENでいつもご一緒させてもらっているLさんが同行していただけることになりました。


ギンリョウソウ

 大滝村にある三階の滝の近くにある登山口は、以前硫黄を採掘していた鉱山の跡地で、いまでも硫黄の匂いがします。 先日の赤岳とは違って登山口に行くまでの道は、綺麗に舗装されていて、とても楽にいくことができました。新しい駐車場には車が満車で、 雑草の生えた空き地に車を停めて、登山を開始しました。
 登り始めてすぐに登山道が崩れていて、むきだした鉄分の多い赤茶けた土が台風のすごさを物語っています。崩壊した登山道をかわして 本来の登山道に入ると、湿気の多い森が続いていきます。特に目立ったのが、昨年旭岳天女が原で一度しかお目にかかっ たことが無いギンリョウソウです。植物としてはあまりかわいいとはいえないこの植物。色白ではかなく見えますが、湿気の多い日陰にた くさん見つけることができました。


花はあるけどカメラが重い

ゴゼンタチバナヨツバシオガマなど良く見る花が続いています。 とにかく湿度が高く重いカメラ持っているせいか、息が 上がってLさんに全然ついていけません。でもペースを崩すと後がつらいので、一定のペースを守っていきました。


ダケカンバの倒木

 森の中に入ると昨年の風による台風の被害でダケカンバの 倒木がありました。高さは4メートル以上はあるでしょうか。 これだけ根を張った木まで倒してしまう台風の威力ってすごいな、と改めて感じました。
 7号目を越えてからはお花よりが多くありました。特にサンカヨウの実は葡萄のような実。食べたらどんな 味がするのかな?大汗をかきながら、珍しい花は何か無いかと足元を見ながら歩いていきます。


お花畑

 9合目の見晴台を越えると一気にお花畑が登場します。登山道の勾配も緩くなりハイオト ギリ、シラネニンジン、エゾカンゾウ等々・・・これで展望が良ければ最高なのだけれど、雲はよけてくれない。 と、思っているうちにやっと徳舜瞥山山頂に到着しました。2時間掛かりました。きつかった。


ホロホロ山にも行く

 晴れそうな気配もあって、長く休憩をとって、その後つり尾根で繋がっているホロホロ山に行きました。 この下って登る登山道がまたきつ い。荷物は置いて行ったのですが、いかんせんカメラに気を使っているから、ゴツゴツのガレバは難儀しました。 それでも途中にはエゾカ ンゾウの群生もあり、目には楽しい風景でした。徳舜瞥山の山様は、ホロホロ山の方向から見ると尾根の部分が細く とがった感じでずいぶ ん迫力のあるものでした。先ほどの登山道(見晴台側)は緩やかだったのでずいぶん違うと思いました。


支笏湖は・・・見えない

 ホロホロ山の山頂からは晴れていれば支笏湖が見えるはず(sakagさんの画像には写っていた)、 期待していましたが雲が多くて無理でした 。でも近郊の山々の稜線が少し見えるようになっていたので、スケールの大きさを楽しみました。 徳舜瞥山に戻るときはそんなにつらくなかったな、身体が慣れたのか大きな岩が無かったからなのか、行きより短い時間で帰ってこれまし た。


下山

15分ほどで帰り支度も終え、1時55分に下山開始。カメラもザックにしまいこみ、完全に下山に集中。登りでは見えなかった景色を見ながら 、ヘラジカのように軽快にぴょんぴょんと下山しました。そして2時55分に登山口に到着しました。おお!一時間で下りてこられた
以前風不死岳の下山の時は暑さで水分不足のため、全然ついていけなかったけれど、今回は早かったです。地道に登山を重ねて力がついたのか・ ・・。最近登りで時間が掛かって下りが早くなったのは、やはりカメラのせいだと私は思います。でも綺麗なお花や景色はいいカメラで撮 りたいものね、仕方ないね。


登山道に咲いていた花

温泉は?

汗だくになったので、温泉はどこにしようかとLさんと相談した結果、札幌まで戻って小金湯パークホテルに入ることに決めました。その前に行った三 階の滝の水上食堂で、カレーうどんを食べ帰途に着き、小金湯温泉で汗を流しました。さっきカレーうどんを食べたのに、もうお腹がすい て死にそうになり、Lさんを自宅まで送り届けてからコンビニで夕食を買い、無事帰ってきました。 暑さに弱い道東っこです。大雪山のように少し冷たい風が吹くくらいの方が体調がいいことがわかりました。

同行して頂いたLさん、本当にありがとうございました。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ