![]() |
無意根山 1464m 薄別コース | ![]() |
![]() |
2006.9.2 薄別登山口8:45→ 宝来小屋10:05→ 無意根山荘10:55(休憩) 無意根山荘11:05 → 元山コース合流地点11:55→ 無意根山山頂12:40 無意根山山頂13:10→ 無意根山荘13:55→ 宝来小屋14:55→ 登山口15:55 |
![]() |
40日ぶりの登山 |
今年の8月はとても暑く、大連に旅行していたこともあって、大人しくしていよう思った。 涼しい風も吹き、やっと25,6℃のちょうど良い季節になった。40日ぶりの登山はどこにしようと考えて、二 時間半位で登れる無意根山を選んだのである。 行く前に地図で確認すると、豊羽鉱山側から登る「元山コース」と薄別から登る薄別コースとがあり、「宝来小 屋まで車で行くことができる」ということで、薄別コースにしたのである。 |
![]() |
マジ? |
![]() なんでこんな下か ら登るのだろうと思って、林道入り口に車を進めると、約100mほど行った所のゲートがしまっている。 看板によると、平成16年5月、林道での転落事故があとを絶えず、死亡事故まで発生したことから、ゲートを閉 じたそうである。 宝来小屋までどのくらい掛かるか見当がつかず、その時はコースを変えようとも思わず、林道を歩き始めたので ある。 |
![]() |
崩落現場 |
粘土質の地面の上をダケカンバが何本も横倒しになっているところがあらわれた。登山道が良く見えないほど無
残な姿だ。ここか・・・。 足元に注意しながら登っていると、上から大声が聞こえた。先に行った30代くらいのご夫婦のようだ。何?何? 何があったの? 登ってみて初めて分かった。ナイフで切り落としたんじゃないかと思われるほど急傾斜の崩落現場。 顔が青ざめてゆくのが分かった。 粘土質の上、崩落してからの雨でつるつるの状態になっている。なんとか足場を探して登るも、もうにっちもさ っちも行かなくなり、少し下がって足場を探そうとした途端、前のめりになったまま、2mくらい滑落した。 だ が、急斜面であったため身体が起きていたので、特にどこも打ち付けることなく、止まったのである。 しかし、怪我の功名とはこのことで、落ちたことでロープ場があるのに気がついた。先ほどまで足元ばかり見て いたため、ロープに気がつかなかったのである(^^;)。 やっとクリアした。でも崩落はここだけではなかった。登ってから再び現れた崩落現場。二つ目のロープ場であ る。ロープにたどり着くまでも大変である。 上で私が登り終えるまで待っている人がいる。気持ちばかりが焦る が、「ゆっくり登って下さい」と温かい言葉をいただく。登りきると「ロープは両足で挟んだほうが安定します よ」と教えてくれた。 そして、三箇所目のロープ場である。ロープは先ほどまでのものと違ってナイロン性のものだったが、教わった とおりやってみた。おお・・安定感がある。 そしてやっとテラスに出たのである。 |
![]() |
脳裏にアンガールズ!? |
![]() 先日24時間テレビで100kmを完走したのだ。どう見ても1kmも持たなそうな彼らが100km走ったんだ 。負けるもんか・・・・妙な競争心が生まれ、頑張ろうと思った。 もう急な登りはないから、いくら時間が掛か っても到着出来ると信じ、眼下に見える熊笹に覆われた斜面や、周辺の山々を見ながら登ったのである。 元山コースとの合流点に到着。 秋の花やすでに実をつけたもの。この時期ならではの様子である。 低い潅木やハイマツなどに視線が邪魔され、 話し声が聞こえた先にようやく山頂が見えた。 いやー、遠かったねぇ。 |
![]() |
アカエゾマツの大木 |
![]() ![]() 苔むした登山道。 ひたすら歩き続けた。登山道脇に直径150cmほどもあるアカエゾマツの大木があり、真下から見上げてみた。こ の木は北海道の歴史と共に成長していったんだナーと思うと感慨深かった。この登山道の守り神かもしれない。 |
![]() |
やっと到着 | ||||
![]() 山頂で先に下山を開始した女性に追いついた。 彼女とは登山開始した時点から一緒だったが、彼女はペースが速く、登りでは大分早く着いたようだ。 下りはゆっくりなのかな? ペースは落としたくないので、早足で歩いて彼女を一気に抜いた。腕が痒い。すごく痒い。 なんと袖口から蚊が 入り込み、右腕を刺しまくってた。 思い切って叩いてつぶす(^^;)。 長い長い林道。早く着かないかなと思って いると、後から足音が聞こえる。さっきの彼女が走っている。「もうこんな時間なんですね」この時間に走れる 余力が残っていたのか。すごいな。 でもわたしはもう走らないよ。このままでも足がつらいし、明るい内にはつ けるはずだから。 ようやく駐車場について、ほっとした。布団や洗濯物を干してきたので、いち早く帰りたかったが、温泉にも入 りたかったので「白樺の湯」に寄った。 せっかくの温泉だけど、烏の行水みたいに短い時間で済ませた。 思ったより花も多く、景色も綺麗で、おおむね良かったと思うが、やはり往復17kmはきつかった。 その夜は腰と膝が痛く、右腕も痒くて、熟睡できなかった。翌日見てみると10箇所以上も蚊に刺されていた。 もっと情報を集めて登らなくては、と反省した登山になった。 登山日和ではあったが、歩く距離によっては心構えが違う。日の短くなるこれからの季節、大いに反省した登山 となった。 ![]() ![]()
|