黒岳 1984m桂月岳1938m 北鎮岳2244m


2006.9.16 黒岳7合目登山口 8:10黒岳山頂9:15(休憩) 9:25北海岳・北鎮岳・黒岳石室分岐 9:44桂月岳10:00北海岳・ 北鎮岳・黒岳石室分岐10:13お鉢平展望台10:47(休憩)10:57北鎮岳11:37(昼食)11:50黒岳石室13:00黒岳13:27(休憩)13:30黒岳7合目登山口14:15


紅葉のシーズン
いよいよ紅葉のシーズンが始まった。まだ夜が明けきらない札幌を午前4時半に出発し、道央自動車道で層雲峡まで一 気に向かった。
愛山渓の近くまで高速道路は延びており、約2時間半程度で到着する。
黒岳ロープウェイの駐車場で朝ごはんを食べ、準備をして、臨時便を含め10分毎に運行している黒岳ロープウェイに乗り込む。リフトに乗り継ぐその道 から黒岳の斜面に色づいた紅葉が朝日を浴び、輝いていた。

あっという間に黒岳
黒岳ロープウェイ出口にある登山口を8時10分に出発した。前回は5年前に登った。
その時は前日に雪が降り凍った 登山道に足を滑らせながら、1時間30分近くもかかってやっと登ったのである。そんな経験が頭から 離れず、 敬遠していた黒岳である。

登山道は整備され、階段も垂木でしっかり押さえてあって、地図上で見る急登より楽に感じた。
登山道から眺望が利く周辺の山々も、白く霞んで、良く見えなかったのが残念。 徐々に高度が上がってくると、眼下に鮮やかな色合いの紅葉が見られた。
まねき岩も見えてきた。色づいてはいるものの、高いところの雲が取れず、鮮やかさはイマイチだった。
途中5歳くらいの男の子に「がんばってね」と言われた。こんな可愛い子に激励されたら、おばさんうれしくなっちゃう。 体調も良く順調に登っていく。気がついたらもう山頂だった。1時間5分。私としては上出来のタイムである。
黒岳山頂からのパノラマ

紅葉のピーク
山頂で、また見知らぬ人に撮影をお願いした。
そして一息ついて出発しようとしていると、今度はカメラを預けられて、お願いされた。 7.8名のグループである。一台預かって撮っていると、私も、私も、と三台渡された。 出鼻をくじかれたが、おあいこと言うことで・・・。

黒岳山頂からポン黒岳を通り黒岳石室に向かう道は、今まさに紅葉のピークだったのに、雲が取れなくて、明るさがない。
うーーむ。残念。

ポン黒岳から望む烏帽子岳・雲ノ平・北鎮岳・凌雲岳のパノラマは本当に綺麗。何度見てもいい景色である。
砂地に根を張ったウラシマツツジの紅葉も逞しくて感動する。石室周辺もナナカマドの色づきが良い。
そして、これから登ろうとしている桂月岳の斜面も綺麗である。

桂月岳
桂月岳は初めて登る山である。 「富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ」という有名なことばを残した明治・大正の文学者大町桂月 の黒岳沢初登攀を記念して名付けられた山である。 あっという間に山頂に到着する。ここに来ると、黒岳や上川岳が見られるのである。まるで自然が作り出す庭園のようだった。

ホシガラス
周辺の紅葉を楽しみながら石室にもどる途中、「ホシガラス」らしき鳥を発見した。
鳥は詳しくないが、 きっと珍しい鳥なんだろうと思って写真を撮っていたが、本当にホシガラスだとしたら、この出会いは嬉しいものである。

今日はどこまで行こうかと考えながら歩いた。
北鎮は昨年裾合平経由で登っているし、昨年よりお天気の状態もよくないので、感動が薄いと思った。 でも北海岳に行こうとすると、雲ノ平は歩けないので、折り返す時間を12時と定め、北鎮岳の方向へと向かったのである。

紅葉の競演
雲ノ平は前回来たとき、やはり雪で紅葉は見ることができなかった。今回は・・・すごいすごい。 木の紅葉、草の紅葉、両方が競うように色づいている。しかも花のように鮮やかに・・・。 しばし見とれるほどである。
凌雲岳の斜面の紅葉と合わせて楽しみながら歩いたのである。
程なく御鉢平展望台に到着した。 お腹が空いたので、甘いパンを食べた。ここから北鎮分岐は未踏の場所。ザレザレの滑る道を歩き、北鎮分岐に到着した。まだ11時を回ったばかり。 北鎮まで行けるなと確信したので、迷わず行くことにした。最後の急登を上りきり、北鎮岳の山頂に到着した。
昨年は本当に感動した。登りたかった山に初めて登った感動が大きかったし、お天気が良く、周辺の山々の展望も 利いていたから。
お鉢平展望台のパノラマ

北鎮岳到着
目標時間の12時になる前に北鎮岳到着。 今年は、去年に比べやはり感動が薄いね。
山頂は少し寒かったが、思ったより風も弱く、ゆっくりすることができた。
愛山渓から登ってきた男性二人と話をした。 「愛山渓の方から歩いてる人、いないなー」と寂しそうである。紅葉もあまり綺麗ではなかったみたい。 いろいろと情報を交換しながら「また、どこかの山であいましょう」と言って別れた。 後で気づいたんだけど、あの二人は室蘭岳に登った時、一緒に下山した、地元室蘭の方のようだった。 どうしてその場で気がつかなかったのだろう。
あー残念。10月頃もう一度室蘭岳に登って確認してこよう。

下山も楽し!
15分ほど寛いで、下山を開始した。北鎮分岐から御鉢平展望台までは、枯れた砂地で、雲ノ平とは違った印象だった。
チングルマの紅葉。ウラジロナナカマド。大雪山の紅葉は、独特の色合いだな、と思いながら順調に石室までたどり着いた。
先日の無意根山がつらかったから、今回はとても楽に感じた。景色も綺麗で気持ちもハイになる。

バイオトイレ
黒岳石室では、前回の時には無かったバイオトイレに入ってみた。あの汚いトイレが、すごく綺麗になっている。 おが屑を利用して分解させる仕組みになっていて、水を使わないが、衛生的である。用を足したあと、 この自転車みたいなものを一生懸命漕ぐのである。 面白い。人間の知恵ってすごいね。感心・・・。
石室に宿泊する人もどんどん増えてくる時間になってきた。ポン黒岳の最後の登りで頑張り後を振り返ると、 大好きな景色がまたも見える。この景色ともしばらくはお別れだね。
そして黒岳山頂に到着。気軽に登れる山だけ あって、午後1時を過ぎてもまだまだたくさんの人がいる。気軽な姿で登っている人もいる。
帰りのロープウェイ、また混んでるかな。少し心配しながら登山口に向かって下山を開始した。 登ってくる人が本当にたくさんいるよ。中にはサンダル履きの人も・・・。

登山口まで45分
まねき岩の付近にもたくさんの人がいた。なんか黄色が鮮やかになったような気がする。 あと2.3日たつともっと色鮮やかになるのかな?
順調に下山。黒岳からわずか45分。やっぱり早い。 ちょっと嬉しい。
心配していたリフト・ロープウェイも待つことも無く乗ることができた。来週は混むんだろうね。
下山してから今夜の宿に行く前に、ガソリンを給油し、黒岳の湯でゆっくりした。良い登山だった。
宿泊は「層雲峡ユースホステル」。何年ぶりだろう。ユースに泊まるの。若人ばかりなのかな?


無意根山2006
トップ
緑岳2006