!
![]() |
紋別岳(再訪) 866m | ![]() |
![]() |
紋別岳山頂 12:45→登山口 14:00 |
![]() |
単独で登る |
すっかり春めいてきて道路の雪も溶けて来たので、単独で紋別岳に登ってきた。 1月にはりんゆうツアーで登ったが、景色が見られなかったのでリベンジ登山である。 支笏湖に行くまでの道のりは殆ど夏道と変わりなく快適で、あちらこちらに車があった。 よくよく見るとスノーシューやスキーなどを楽し む人のようだった。 |
![]() |
山頂に行きたい |
![]() どうしても山頂に行きたい。道は吹きだまりのようにな って段々酷くなり、殆ど道とは解らない状態になってくる。 雪が雪崩落ち斜めになっている。しかもアイスバーン。 気を抜くとストックも 刺さらない。慎重に慎重に進む。 |
![]() |
恐怖の斜面 |
地図を見ると、この山の登山道は非常に珍しく、山頂付近で道路が巻いている。斜面をまっすぐ登ると地図上では近いはず
だ。 斜面に足跡 を見つけた。それに付いていこう。登り始めると思ったより急な斜面だった。 スノーシューの爪が刺さるようにゆっくり慎重にも登った。 斜面の真ん中で「引き返したらどうなる?」と考えたが、振り向けば眼下に登ってきた急斜面が見えるはず。 ここで恐怖心が沸いたら動け なくなる。後を振り向かないと覚悟してしがみつくように登った。途中でストックの部品がはずれ、 調整していた長さも一気に短くなった 。止まって直してみたが治らない。 しかも冷たい風にあおられ身が危険である。足を踏み外すとアイスバーンの斜面を転がり落ちる。近道 などしなければ良かったと後悔したがもう遅い。 ストックは短いまままるでピッケル状態(^^;)にして登った。とにかく必死だった。 そして斜面がなくなり電波塔の下にやってきた。 は~~~。着いた~~~。 |
![]() |
温泉で知る現実 |
温泉は丸駒温泉に行こう。混んでなきゃ良いけど。 車から下りて、歩こうとしたら、足が痛くて歩けない。日帰り用の入り口までなんと長いこと。 脱衣所で靴下を脱ぐときのつらさったら半端じゃない。見ると2cm四方くらい皮がむけている。 しかも靴下に血が滲んでいる。 いつかのオリ ンピックのマラソン女子選手を思い出した。靴擦れで走った選手がいたなぁ。これで42.195kmはつらかっただろうと思った。 とにかくお湯が染みて痛いけど、温泉だったら早く治るのかな?湯船に入るときも痛い。温泉よ治しておくれ。 そんなことを思いながら露 天風呂でくつろいだ。 紋別岳といえば、シーズン前の足馴らしとか、あまり時間の取れないときの「簡単な山」というイメージがあり、 冬山だったら単独でも大 丈夫だと思ったが、思わぬアクシデントと暖冬のための自然現象が重なって、大変な一日になってしまった。 靴擦れの原因を突き止めると 共に、3月21日に迫った三段山ツアー登山の対策も練らないと行けないなあと思っているのである。 |
![]() |
![]() |
![]() |